更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
←人気ブログランキングへ
←にほんブログ村へ
←アルファポリス
---------------------------------------------------------
こんにちは、OL-Studentです(^^)

---------------------------------------------------------
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
先日行った新倉山浅間公園に行った際に、新倉浅間神社へ行ってきました。
新倉浅間神社
新倉山浅間公園にある神社なんですが、山の澄んだ空気の中にあるこじんまりとした神社です。どんな神社かどうかはこちらで確認してみてください↓
御祭神 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)大山祇命(おおやまずみのみこと)瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)当社の創建は慶雲3年(西暦705年)で、甲斐国八代郡荒倉郷の氏神としてお祀りしたものである。大同2年(西暦807年)には富士山の大噴火があり、平城天皇(へいぜいてんのう)の命により当社に勅使が参向せられ、国土安泰富士山鎮火祭を執り行った。この時、平城天皇より三国第一山の称号と天皇の御親筆である勅額・破魔宝面・金幣が奉納された。戦国時代には武田信玄の父・信虎が北条氏との戦にあたり、境内地である新倉山に陣をとり、当社で戦勝を祈願し勝利したことにより、刀を奉納された。現在では災除け・家庭円満・安産・子育ての神として地域の人々をはじめ県外に渡って広く信仰を集めており、また、春になると300本の桜が花を咲かせ、富士の眺望とともに人々の目を楽しませている。
style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">
神社の雰囲気
朝早く行ったおかげなのか、空気がひんやりとしていて澄んだ空気の中参拝することができました。とても厳かな雰囲気の静かでこじんまりした神社でした。
簡単に言うと、トトロの森に出て来そうな山の中にある神社。
能の舞台でしょうか?
神社の中にある能の舞台って歴史を感じますよね!!
この神社には砂がひいてあるのですが、その砂が。。。
模様になっているんです!!
細かいところまできっちり整えていて素敵な空気が流れている神社でした。
style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">
まとめ
いかがでしょうか?せっかく新倉山浅間公園に行ったのなら、是非神社にも参拝してみてください!
驚いたことに絵馬はタイ語がほとんど、英語がちょこっと、日本語が少ないという場所でした!(◎_◎;)
ここで深呼吸したら肺が綺麗になりそうな、涼しい神社でしたよ。
↓MAP↓
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blog
Twitter:OL_Student_BLOG
style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">