OL-Studentが作った小籠包と、ワンタンスープとキクラゲの和え物です( ̄‥ ̄)=3
---------------------------------------------------------
ランキングで10pをいただいています(^^)
---------------------------------------------------------
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
←人気ブログランキングへ
←にほんブログ村へ
←アルファポリス
Follow @OL_Student_BLOG
---------------------------------------------------------
こんにちは、OL-Studentです(^^)

Follow @OL_Student_BLOG
---------------------------------------------------------
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
昨日公開したゴールデンウィークの台湾旅行記事続きで、小龍包作りのお勉強の記事です(。・ω・)ノ
今回はついにクライマックス!!!
ワンタンスープと、作った料理の試食編です!
これまでの記事はこちらですよ!
台湾料理研究所
OL-Studentが参加したのは台湾料理研究所で開催している日本語の小龍包コース。観光のついでにアクセスしやすい迪化街(ディーファージエ)にあります!
迪化街には、台湾料理研究所は乾物屋さんや、恋愛にご利益があるという廟:霞海城隍廟もありますよ!
※霞海城隍廟は月下老人を祀っている恋愛成就として有名な廟です。
香港旅行記で紹介した黄大仙祠でも恋愛成就の神としても祀られていましたよ。
ちなみにOL-Studentはこの月下老人のご利益を得られたことは一度もないですがね┓(*´Д`)┏.
〜小籠包の記事はこちら(。・ω・)ノ 〜
台湾に行ったらやっぱり鼎泰豊でしょう! 台北101店
台北鼎泰豊のおすすめ店舗3選
******************************************
用意していくものは?
今までも書いていますが、この教室には道具は一切持っていく必要はなし×(゚ω゚ )エプロンも、材料も全て揃っていますv( ̄∇ ̄)v
調味料もバッチリ揃っているのでへっちゃら!
旅行の記録用にカメラ代わりのスマートフォンがあるといいですよ!
レッスン中に写真撮影OK なのでd( ̄  ̄)
ワンタンスープ
OL-Studentが参加したのは、Cコース:小籠包+キクラゲの和え物(涼拌木耳)+ワンタンスープ。前回の記事で小龍包とキクラゲの和え物をまとめたので今回は最後のワンタンスープを!
小龍包作りで使った餡の残りを使いました。
左が先生作、右がOL-Student作
ちなみに皮は市販の餃子の皮使いましたよ!皮を作りたかったら小龍包の皮を作った材料で大きさや形を変えれば良いそう。
でもそんな体力気力はない!
と言うわけで市販の餃子の皮(^^;)
このワンタン作り。
シンプルな作りで
先生と一緒のタイミングで作っていたので(^^;)
なので僭越ながらOL-Studentの絵でご勘弁を。
まずはワンタンを作るための材料から!
ズボッと突っ込んで
ねじるだけ
お椀に薬味を用意して、さっとワンタンをお湯にくぐらせて、お湯と一緒にお椀にぶっかけるだけ!!!(やや語弊あり)
ネギと、フライオニオンとパクチーとかが入っていたかな?
あっという間にできるのでこれは自宅でできそう(//∇//)
style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">
レッツ試食タイム(๑˃̵ᴗ˂̵)و
ワンタンが思いの外早くできてしまった為、スチーム中の小龍包待ちとなるクラス一同。参加者の前にはこんな感じの風景が目の前に広がります。
ワンタンスープからの美味しそうな香りに期待が広がります(○´ڡ`○)
出来上がったのはこんな感じの料理たち。
ではレッツ試食タイム(๑˃̵ᴗ˂̵)و
何と言っても、作った小龍包は。。。
やったよ〜〜〜〜〜\(^o^)/
今回のレッスンでは、餡に味をつけているので鼎泰豊で使う様な醤油、お酢、生姜は無し×(゚ω゚ )
小龍包そのままで楽しめる様になっていました。
ワンタンも単純な作りの割にしっかりと餡や薬味から味が出ていて美味しい(○´ڡ`○)
キクラゲは。。。
美味しい!
味もしっかりしていて美味しい!!!
と言うか想像通りの味。
でも、あんなに量はいらない(T_T)
一人分の量じゃない。。。
と言うわけで残して帰りました。
すみませんm(_ _)m
style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">
まとめ
いかがでしょうか?台湾旅行の思い出に、ぜひ台湾料理を覚えて自分磨きをしてみてはいかがでしょうか?
予約必須なので、事前予約を絶対にしていきましょうね!→台湾料理研究所
→現地ツアーはkkdayで予約できますよ!
先生もチューターさんたちも優しく教えてくれるので、OL-Studentの様な大雑把で不器用な人でも美味しく食べられるものができますよ!!
もちろん家庭で作れる様に日本語レシピももらえますよv( ̄∇ ̄)v
と言うわけで、最後に修了書をもらって終わりましたとさ!

写真加工の手間を考えてOL-Studentと先生だけ切り取った写真にしましたm(_ _)m
台湾は屋外は暑く、屋内は極寒なのでパーカーなど防寒着を持ち歩く方が良いですよ!
OL-Studentの台湾記事はこちらで!!→

>>>海外旅行もRakutenで!
読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blog
Twitter:OL_Student_BLOG
style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">