#NEW#朝活をきろくしてみた

2015年6月からブログを開始し、2016年10月にアメブロからlivedoorブログに引っ越しました(^^)
自分の朝活記録をメインに、朝活に関する情報、日々感じたこと、運動のこと、本や映画のこととかちょくちょく書いてますφ(.. )
2016年1月から始めた歯科矯正も無事2018年9月に終えることができました\(^o^)/

※ブログ内の写真・記事の無断転記はやめてくださいね ^^※
※Please do not reuse images and articles without permission, thank you※
※本站內圖文請勿轉載,謝謝※

ご訪問ありがとうございます(^^)
このブログは朝活の記録と、その他の記事をまとめています。
ブログについての説明:このブログについて
ブログ内記事リンク:ブログ内記事まとめ

※ブログ内の写真・記事の無断転記はやめてくださいね^^※
※Please do not use images and articles without permission , thank you※
※本站內圖文請勿轉載,謝謝※

ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ

↑人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
↑にほんブログ村へ


楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑


台湾

【台北旅行】小籠包作りマスターへの道@台湾料理研究所~ワンタンスープと試食編~

台湾料理研究所 小籠包 ワンタン キクラゲ
OL-Studentが作った小籠包と、ワンタンスープとキクラゲの和え物です( ̄‥ ̄)=3
---------------------------------------------------------
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
net←人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ←にほんブログ村へ

←アルファポリス



---------------------------------------------------------
こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!


昨日公開したゴールデンウィークの台湾旅行記事続きで、小龍包作りのお勉強の記事です(。・ω・)ノ
今回はついにクライマックス!!!
ワンタンスープと、作った料理の試食編です!
これまでの記事はこちらですよ! 



台湾料理研究所

OL-Studentが参加したのは台湾料理研究所で開催している日本語の小龍包コース。
台湾料理研究所 迪化街

観光のついでにアクセスしやすい迪化街(ディーファージエ)にあります!
迪化街には、台湾料理研究所は乾物屋さんや、恋愛にご利益があるという廟:霞海城隍廟もありますよ!
※霞海城隍廟は月下老人を祀っている恋愛成就として有名な廟です。
 香港旅行記で紹介した黄大仙祠でも恋愛成就の神としても祀られていましたよ。

ちなみにOL-Studentはこの月下老人のご利益を得られたことは一度もないですがね┓(*´Д`)┏.


〜小籠包の記事はこちら(。・ω・)ノ 〜
台湾に行ったらやっぱり鼎泰豊でしょう! 台北101店
台北鼎泰豊のおすすめ店舗3選

******************************************

用意していくものは?

今までも書いていますが、この教室には道具は一切持っていく必要はなし×(゚ω゚ )
エプロンも、材料も全て揃っていますv( ̄∇ ̄)v
台湾料理研究所 道具1
台湾料理研究所 道具2
調味料もバッチリ揃っているのでへっちゃら!
旅行の記録用にカメラ代わりのスマートフォンがあるといいですよ!
レッスン中に写真撮影OK なのでd( ̄  ̄)





ワンタンスープ

OL-Studentが参加したのは、Cコース:小籠包+キクラゲの和え物(涼拌木耳)+ワンタンスープ
前回の記事で小龍包とキクラゲの和え物をまとめたので今回は最後のワンタンスープを!


小龍包作りで使った餡の残りを使いました。
台湾料理研究所 小籠包  生地作り2 比較
左が先生作、右がOL-Student作
ちなみに皮は市販の餃子の皮使いましたよ!
皮を作りたかったら小龍包の皮を作った材料で大きさや形を変えれば良いそう。
でもそんな体力気力はない!
と言うわけで市販の餃子の皮(^^;)


このワンタン作り。
シンプルな作りで簡単すぎて、あっという間に終わってしまったので写真が残っていません。
先生と一緒のタイミングで作っていたので(^^;)
なので僭越ながらOL-Studentの絵でご勘弁を。


まずはワンタンを作るための材料から!
ワンタン作り1


スプーンの上に餡をのせて、餃子の皮に、、、
ワンタン作り2

ズボッと突っ込んで
ワンタン作り3

ねじるだけ
ワンタン作り4


お椀に薬味を用意して、さっとワンタンをお湯にくぐらせて、お湯と一緒にお椀にぶっかけるだけ!!!(やや語弊あり)
台湾料理研究所 ワンタンスープ
ネギと、フライオニオンとパクチーとかが入っていたかな?

あっという間にできるのでこれは自宅でできそう(//∇//)


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">


レッツ試食タイム(๑˃̵ᴗ˂̵)و 

ワンタンが思いの外早くできてしまった為、スチーム中の小龍包待ちとなるクラス一同。
台湾料理研究所 小籠包  待ち
参加者の前にはこんな感じの風景が目の前に広がります。
ワンタンスープからの美味しそうな香りに期待が広がります(○´ڡ`○)

出来上がったのはこんな感じの料理たち。
台湾料理研究所 小籠包 ワンタン キクラゲ


ではレッツ試食タイム(๑˃̵ᴗ˂̵)و 
何と言っても、作った小龍包は。。。
台湾料理研究所 小籠包  soup
写真の小龍包に茶色いスープが透けているのがわかるでしょうか???
たっぷりのスープを含んでおるやないか〜〜〜〜〜い!!!!
(TДT) 


やったよ〜〜〜〜〜\(^o^)/
今回のレッスンでは、餡に味をつけているので鼎泰豊で使う様な醤油、お酢、生姜は無し×(゚ω゚ )
小龍包そのままで楽しめる様になっていました。


ワンタンも単純な作りの割にしっかりと餡や薬味から味が出ていて美味しい(○´ڡ`○)

キクラゲは。。。
美味しい!
味もしっかりしていて美味しい!!!
と言うか想像通りの味。
でも、あんなに量はいらない(T_T)
一人分の量じゃない。。。
と言うわけで残して帰りました。
すみませんm(_ _)m 



style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">


まとめ

いかがでしょうか?
台湾旅行の思い出に、ぜひ台湾料理を覚えて自分磨きをしてみてはいかがでしょうか?
予約必須なので、事前予約を絶対にしていきましょうね!→台湾料理研究所
 →現地ツアーはkkdayで予約できますよ!
先生もチューターさんたちも優しく教えてくれるので、OL-Studentの様な大雑把で不器用な人でも美味しく食べられるものができますよ!!
もちろん家庭で作れる様に日本語レシピももらえますよv( ̄∇ ̄)v
台湾料理研究所 小籠包 レシピ 日本語



と言うわけで、最後に修了書をもらって終わりましたとさ!
台湾料理研究所 小籠包 修了書
写真加工の手間を考えてOL-Studentと先生だけ切り取った写真にしましたm(_ _)m 
台湾は屋外は暑く、屋内は極寒なのでパーカーなど防寒着を持ち歩く方が良いですよ! 
これでOL-Studentも小龍包マスター٩( 'ω' )و


OL-Studentの台湾記事はこちらで!!→Taiwan 

>>>海外旅行もRakutenで!


読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blog


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">





【台北旅行】小籠包作りマスターへの道@台湾料理研究所~クッキング編~

台湾料理研究所 小籠包
OL-Studentが作った小籠包です( ̄‥ ̄)=3
---------------------------------------------------------
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
net←人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ←にほんブログ村へ

←アルファポリス



---------------------------------------------------------
こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!


昨日公開したゴールデンウィークの台湾旅行記事続きです。
前回の記事で小龍包マスターを目指し、台湾で台湾料理マスターに弟子入りしたOL-Student。
今回はその涙なしでは語りきれない修行過程を赤裸々に明かしていきたいと思います(ノд・。)



な〜んて嘘ですよ〜!!!
旅行客向けの台湾料理教室の体験記事です。
今回はOL-Studentが参加した小龍包作りのクラス記事をまとめていきます(`д´ )ゞ 
OL-Studentの台湾記事はこちら→Taiwan 

小籠包~Soup Dumpling~

OL-Studentが参加したのは台湾料理研究所で開催している小龍包コース。
日本語で教えてくれるコースを選んで行ってきました\(^o^)/


先生は台湾人の男性。
写真は、、、
ちょいちょい後に載せる写真に載っているかも?
日本語コースでは、先生とは別に日本語の通訳を務めてくれるアシスタントチューターがいらっしゃいました。
そして先生のアシスタントさん。
計3人のスタッフがレッスンを支えてくれました。


OL-Studentが参加した時には、チームOL-Student(OL-Student、OL-Student姉、OL-Student叔母)とは別に2名の合計5名のレッスンでした。


ちなみに、台北には他にもCookInn Taiwanという教室も気になっていたのですが、OL-StudentたちのスケジュールとOL-Studentの好きなメニューということで台湾料理研究所を選びましたφ( ̄ ∇ ̄*) 
OL-Student母からの土産ミッションで我らチームOL-Studentは迪化街(ディーファージエ)行かなくてはいけなかったので。。。


〜小籠包の記事はこちら(。・ω・)ノ 〜
台湾に行ったらやっぱり鼎泰豊でしょう! 台北101店
台北鼎泰豊のおすすめ店舗3選

******************************************

用意していくものは?

前回も書きましたが、道具は一切持っていく必要はなし×(゚ω゚ )
エプロンも、材料も全て揃っていますv( ̄∇ ̄)v
台湾料理研究所 道具1
台湾料理研究所 道具2
調味料もバッチリ揃っているのでへっちゃら!


なんなら極端な話をすると料理をやるだけなら事前払いなのでお財布もいらないくらい!!
強いていうならカメラ代わりのスマートフォンがあるといいですよ!
レッスン中に写真撮影OK なのでd( ̄  ̄)
ちなみにカメラは粉や油が飛び散るのでオススメしません×(゚ω゚ )





レッツクッキングタイム(๑˃̵ᴗ˂̵)و 

それではお待ちかね小龍包レッスンのスタートです\(^o^)/
OL-Studentが参加したのは、Cコース:小籠包+キクラゲの和え物(涼拌木耳)+ワンタンスープ
 ※ここから写真が多いので大きさ小さめです※
  興味があるものがあればクリックして大きくしてくださいね!


キクラゲの和え物はですね、、、
もともとあった材料をただひたすら混ぜるというあっという間に出来上がってしまったので料理中の写真はなし×(゚ω゚ )


小龍包はまず小龍包を包む皮作りから!!
台湾料理研究所 小籠包  皮作り1
小麦粉とお水とお塩を入れてブレンダーでこねます。
写真右の大きな機械で混ぜこねました。

こんな自動ブレンダー↓



はっきり言って、こんなブレンダーってマーサスチュアート の番組以外で見たことないわ( ̄▽ ̄;)
↓ アメリカのできる主婦代表とOL-Studentが思っているMartha Stewartさん↓



皮作りをしている間に中身の餡作りに進みます。
ひき肉とネギと調味料をひたすらこねます。
台湾料理研究所 小籠包  生地作り1
空気が混ざったら白くなっていくそうで、ひたすらこねる!!!
こねて、こねて、こねまくります!!!!!


台湾料理研究所 小籠包  生地作り2 比較
先生のものが左で真っ白白。
右がOL-Studentの白くなり切らずに諦めた餡です( ̄▽ ̄;)
いいのいいの。食べられれば。
小龍包
上海では小笼汤包(ショーロンタンパオ)と書いてありましたが、その名の通り、汤(タン)=スープがブッシューと吹き出るのが小龍包というものではないでしょうか( ̄‥ ̄)=3
そんなスープを今回レッスンでは。。。
ゼラチンで代用していました(´・ノω・`)ヒソ
しかもそのゼラチンにも絶対に大事なことがあって。。。というのはレッスン参加してお勉強してくださいね!

台湾料理研究所 小籠包  生地作り3

そんなコツを勉強したところで、皮が出来上がって皮の準備をします。
先生がこねて
台湾料理研究所 小籠包  皮作り2

生徒分を切り分けて
台湾料理研究所 小籠包  皮作り3
 
皮が乾かないようにビニール袋に突っ込んでいきます。
ここで先生とチューターさんの息の合った連携プレイが見られます( ´艸`)

台湾料理研究所 小籠包  皮作り4
ビニールを広げて、皮を入れて、袋を閉じる
流れ作業でした 

ここから生徒たち一人一人に皮の材料が配られ、棒状に伸ばして乾燥防止のために袋に戻します。
台湾料理研究所 小籠包  皮1

一つ一つの皮にあう様にちょん切って、重さを測って
台湾料理研究所 小籠包  皮2
綿棒で伸ばしていきます。
台湾料理研究所 小籠包  皮3
↑これは先生によるデモンストレーションです
丸〜〜〜〜〜く綺麗な円になるように(これは願望!)
台湾料理研究所 小籠包  皮4
作っては皮が乾燥しないようにビニール袋に入れていきます。
台湾料理研究所 小籠包  皮 OL-Student
あれ?正円のはずだけどな?と思ってはダメ×(゚ω゚ )
正円にするのは非常に難しいんです! 
これは言い訳にあらず 
ここまでで皮の準備が完了!
ちなみに皮作りの間に餡は冷蔵庫で放置されていましたよ(´・ノω・`)コッソリ



ここからがメインイベント!!!
餡を皮で包みます!!

まずは練習用に作った余分な皮と、皮になり切らなかった皮の残骸予備で練習します。
台湾料理研究所 小籠包  包む練習
これは先生によるデモンストレーションです
これが非常に難しい!!!!!
そもそも形も薄さも不揃いなOL-Student作の皮を使って餡を包むのでね。。。
台湾料理研究所 小籠包  レクチャー
手前のパーカーがOL-Studentです。
先生が丁寧に教えてくれますが、、、
OL-Studentがマスターする道は険しいです(TДT) 

出来上がったのはこんな可愛い小龍包!
まぁ簡単なクイズですが、どちらが先生作で、どちらがOL-Student作でしょうか??
台湾料理研究所 小籠包  包
言うまでもなく、右がOL-Student作ですが何か??

今回のトップ画がOL-Student作の小龍包です。
台湾料理研究所 小籠包
遠目で見たら綺麗に美味しそうにできているでしょ?
そうなんですOL-Student意外にも上手にできているんですよ( ̄‥ ̄)=3
と言いたいところなのですが、所詮はOL-Student作。
台湾料理研究所 小籠包 拡大写真
アップ画にしたら結構破れてしまっていましたさ(TДT)
と言うわけで小龍包はこうして出来上がっていきました。




style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">


まとめ

いかがでしょうか?
小龍包って作ることが出来ちゃうんですよ!!!
OL-Studentの様なぶきっちょさんでも、優しい先生の支えがあってなんとか形になるものなんです。
と言うわけで次はワンタンスープと食べた感想編かな。


OL-Studentの台湾記事はこちらで¥!!→Taiwan 

>>>海外旅行もRakutenで!


読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blog


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">





【台北旅行】小籠包作りマスターへの道@台湾料理研究所

台湾料理研究所 小籠包 ワンタン キクラゲ
OL-Studentが作った小籠包と、ワンタンスープとキクラゲの和え物です( ̄‥ ̄)=3
---------------------------------------------------------
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
net←人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ←にほんブログ村へ

←アルファポリス



---------------------------------------------------------
こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!

ちょっとずつ記事公開していこうと思います(`д´ )ゞ
4月5月のOL-Student でも書きましたが、OL-Studentはゴールデンウィークに台北へ遊びに行っていました\(^o^)/


そんな台湾旅行でお勉強したことを今回は紹介したいと思います。
それは。。。
小籠包作り!!

台湾で小籠包を食べに行くことはあっても作れる人は少ないのではないでしょうか?
OL-Studentも食べる専門でした
でも今は違います( ̄‥ ̄)=3
小龍包マスターの道を歩み始めたからね!!!


今回の旅では小籠包マスターになるべく修行をしてきました( ̄‥ ̄)=3
今回はそんな小籠包作りのお話。
OL-Studentの台湾記事はこちら→Taiwan 

小籠包~Soup Dumpling~

上海生まれとも言われる小籠包
台湾名物として有名ですよね!
台湾旅行に行って小籠包を食べないなんて。。。
絶対にありえない乂(>□<*)
(語弊ありです)


それくらい台湾に行ったら食べなくてはいけない食べ物です!!
OL-Studentにとってはね!


薄〜い皮に、たっぷりの熱々スープがブッシュ〜と吹き出すあの食感。
一度食べたらやみつきになります( ´艸`)


小学生だったか、中学生だった頃のOL-Studentはだいたい10個くらい入っている蒸籠(セイロ)1籠(イーロン)どころか5籠くらい食べ散らかしていました(//∇//)
口に一つ小籠包入れている間に、レンゲに一つのせて待機させて休みなく口に入れるのがたくさん食べるコツです。
家族からは掃除機のように食べると評されておりました。
年を追うごとに流石に2籠くらいで満足できるようになりましたが、それでもたくさん食べてしまいます。

〜小籠包の記事はこちら(。・ω・)ノ 〜
台湾に行ったらやっぱり鼎泰豊でしょう! 台北101店
台北鼎泰豊のおすすめ店舗3選

******************************************

台湾料理研究所

今回OL-Studentが小籠包マスターになるべく行ったのは台湾料理研究所
台湾料理研究所 迪化街
1回3時間ほどのクラスで、台湾料理を勉強できてしまうという旅行者にぴったりの場所です。


し・か・も!!!!
この台湾料理研究所は乾物屋さんや、恋愛にご利益があるという廟:霞海城隍廟もある観光の合間に立ち寄りやすい迪化街(ディーファージエ)にあります。
※霞海城隍廟は月下老人を祀っている恋愛成就として有名な廟です。
 香港旅行記で紹介した黄大仙祠でも恋愛成就の神としても祀られていましたよ。

ちなみにOL-Studentはこの月下老人のご利益を得られたことは一度もないです_| ̄|○


すっきりと明るいガラス張りの教室で、入り口エリアからキッチンがのぞけます。
台湾料理研究所 内装
道路から作っている様子ものぞけてしまうでしょうね!
OL-Studentたちが料理中に旅行客たちがのぞいていましたから( ´艸`)


台湾料理研究所では道具もバッチリ揃っているので旅行者でもぶらりと立ち寄れるのが便利ですd( ̄  ̄)
台湾料理研究所 道具1
台湾料理研究所 道具2










お勉強できる台湾料理は?

コースはA~Fまであり、今人気の牛肉麺魯肉飯(ルーロー飯)サンラータンなども選べます!
台湾料理研究所 看板
KKdayから予約できますφ( ̄Д ̄ )

そして個人的に発音が難しくてトラウマになっている蛋餅(ダンビン)もお勉強できます。
 ※ 蛋餅(ダンビン)は北京語でdanbing(3声、4声)、單兵(ダンビン=兵役)はdanbing(1声、1声)と発音します。発音は同じですが、抑揚が違う!!OL-Studentが台湾に移った直後発音が下手すぎて朝ごはん屋で注文するとき毎朝お店のおばさんに笑われながら抑揚の矯正をさせられた恐ろしい食べ物なのです(≡ω≡.)それでも美味しいから毎朝食べていました。特に近所のお店にあったチーズ味の起司蛋糕(qisi danbing 4声1声とダンビン)がやめられませんでした。


ちなみに教室のコースはこんな感じ↓
Aコース:手作り牛肉麺+野菜の和え物(涼拌菜)+デザート
Bコース:ルーロー飯(滷肉飯)+牡蠣オムレツ(蚵仔煎)+タピオカミルクティー
Cコース:小籠包+キクラゲの和え物(涼拌木耳)+ワンタンスープ
Eコース:蛋餅(ダンビン)+大根もち(蘿蔔糕)+豆乳(塩味)
Fコース:手作り肉まん+台湾風酸辣湯(サンラータン)+杏仁豆腐


北京語、英語、日本語のレッスンが選べますφ( ̄Д ̄ )ホォホォ
なので予約必須ですよ!!!
好きな言語×食べ物の組み合わせで事前予約をします→予約はKKdayから。


それではレッツクッキングタイム\(^o^)/
。。。は次回の記事に回しますね。
ちょっと長くなってきましたので。



style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">



まとめ

いかがでしょうか?
旅の思い出にも、花嫁修行にも(笑)台湾で台湾料理のお勉強はいいですよ!
台湾に何度も行っているという人でも楽しく遊べる場所になっています。

ちなみに事前予約をきっちり済ませて、予約日に行くだけ!
今回OL-Studentは台湾在住の叔母と、OL-Student姉と3人で参加しました\(^o^)/
ちなみにOL-StudentはKKdayから予約φ( ̄ ∇ ̄*) 
事前にクレジットカードで支払いなので、当日キャッシュレスなのが楽チンでした。


話が長くなるので調理の話は次に書きますね!

OL-Studentの台湾記事はこちら→Taiwan 



>>>海外旅行もRakutenで!


読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blog


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">





続きを読む
こんにちは☀️ 朝活を記録するブログをやっているOL-Studentです(^^) ブログでは朝活記録と、本や映画の感想などを書いています😊 趣味は🎬📖✈️🐶
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
朝活オススメ記事
※画像をクリックしていただくと、記事に飛ぶようになっています※
↓OL-Studentが朝活を始めた理由をまとめてみました
6c709697-s

↓朝活を考えている方にオススメな最初の一冊
2fa46526-s
↓朝活に関する書籍をまとめてます 随時更新しますよ^^
2e9eba61-s
↓私のオススメ目覚ましアプリ(iPhone用)
8953bbe7-s
↓お昼寝の勧め 朝活をしない人にもオススメですよ〜!
6e71d248-s

↓セルフダーマローラー 記事まとめ
ダーマローラー
AD
↓旅行計画は↓
世界のホテル割引予約は【Booking.com】
ハピタス
お得にポイントをGet!! その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

↓OL-Student使用中↓
ドメイン取得なら
お名前.com


↓LOCARI↓
アプリのダウンロードなら
LOCARI LOGO



↓楽天でポイントゲッツ↓
記事検索
OL-Studentのブログ記事が検索できます(^^)/
#NEW#朝活を記録してみた
OL-Studentの愚痴ってもいいですか?
OL-Studentの旅LOG
OL-Studentのインスタ日記
朝活部門で1位ゲット!!
人気ブログランキングの朝活部門で1位になりました!
いつも遊びに来てくださる皆さんのおかげです。
ありがとうございます!

37
クリック御願いします
OL-Student and precious family
 
 
(別名)オッターくん御用達
こちらでは(別名)オッターくん御用達アイテムを紹介しています。
🐶パピーOKの食べ物

6ヶ月までのパピーでも食べられる(別名)オッターくん御用達のフード&お菓子をまとめました(。・ω・)ノ
🐶おもちゃ

(別名)オッターくんお気に入りの知育トイとおもちゃを紹介します(。・ω・)ノ
歯固めに使えるおもちゃもまとめました
🐶お散歩&トレーニング

毎日のお散歩やトレーニングで使っているアイテムをまとめました(^^)
🐶お出かけグッズ

可愛いワンコとお出かけする時に便利なアイテムやおしゃれグッズを紹介します
🐶お家グッズ

ケージやおトイレなどお家で使うアイテムやお掃除グッズを紹介します(。・ω・)ノ
毎日のことなので時短できるアイテムを揃えました(^^)
🐶身嗜みグッズ

(別名)オッターくんの身嗜みアイテムのご紹介です(。・ω・)ノ
🐶本