pexels-photo-24873
今回は、有名人メンタリストDaiGo著の自分を操る超集中力


自分を操る超集中力









こちらの本は、集中力を一つの能力と捉え、筋肉トレーニングのようにその能力を上げることができ、またその方法についてわかりやすくまとめられています。
この本の中にも朝早く起きることのメリットが挙げられています(第4章時間術1より)。
集中力を上げる方法だけではなく、朝活を進める上でもとても参考になる本です。

※目次は長かったので続きに書きました。
気になる方はぜひ確認してみてください。

pexels-photo-126401

簡単にまとめると、
 第1章:集中力の説明について
 第2章:自分の改善方法として
 第3章:集中力の妨げになる疲れとどう向き合うかについて
 第4章:集中力を上げる時間の使い方について
がそれぞれまとめられています。

ウィルパワー(この著書の中で、人間の前頭葉の思考や感情をコントロールする力と定義されてます)をコントロールし、回復させることが集中力を操ることにつながるとのことです。
そのために、
 集中できる環境作りをし
 集中力を減退させる疲労から回復させ
 集中力を上げるための時間の活用
を覚えることが大事なんです。


image
そして、この本では集中力を鍛える方法だけではなく、朝活につながる様々なヒントがありました。

まずは、第4章に書かれている時間術1:超早起き
多くのビジネス書などに書かれているように、ビジネスで成功している人の多くは朝の時間を活用していることをこの本でも指摘されています。
その理由として本書で挙げられていた理由は、起床後が最も頭の働きが活発で、イマジネーションにあふれているからとしています。

そして、疲労に向き合う方法も第3章で書かれています。
朝早く起きたり、目を酷使することもウィルパワー低下の原因となるとのこと。
私は仕事やプライベートでも液晶を多く見る関係で、目が非常に疲れています。そんな時に目の疲労回復に役立つ方法が書かれていました!
また、睡眠について詳しく書かれています。
睡眠をコントロールすることも、朝活には非常に大事だと思いますよ^^

また、第2章では集中力をコントロールするための環境や肉体的精神的な改善方法が7つのポイントで書かれています。
個人的には特に、運動や瞑想など朝活に取り入れたものが、どう集中力アップに関係しているのかをわかりやすく書かれていて、自分のやっていたことは間違っていなかったのだという自信につながりました。
そして4章でも朝活に取り入れたらいい7つのポイントが書かれています。

image

勉強や仕事をしていて、集中力が長く続けばいいなとか
もっと集中力があればいいなとか
つかれて集中できないやとか
思う人は多くいると思います。
この本はそういう人に、丁寧に集中力アップの方法を説明しています。
また朝早く起きることのメリットを、理論的に説明しています。
朝早く起きるってどうしていいのってい疑問にも、意見ではなく、人間の生活リズムにあったものだということを書いています。
朝活のメリットを理論的に教えてよって方にも簡単に説明している本書はおすすめです^^


読んでくれてありがとうございます!
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります

今後の励みになりますので、もしよかったらポチッとしてくれたら嬉しいです

↑人気ブログランキングへ

にほんブログ村 OL日記ブログ 勉強しているOLへ
↑にほんブログ村

FBページ:#new#朝活をきろくしてみた
Instagram:olstudent_blog








Amazon.co.jp: 自分を操る超集中力





アンケートにご協力ください^^


 
 <目次>
まえがき
もはや集中力は、最短・最速で身につくスキル
集中力で、1年が13カ月になる
どんなに疲れていても、集中力を発揮できる人の秘密とは?

第1章 集中力を自在に操る3つのルール
集中力の高い人に共通する行動原則とは
 ルール1 集中力の高い人は、鍛え方を知っている
 ルール2 集中力の高い人は、短時間の集中をくり返している 
 ルール3 集中力の高い人は、「疲れ」を脳でコントロールしている

第2章 高い集中力を生み出す7つのエンジン
トップスピードで「すぐ没頭できる」自分に変わる
 エンジン1 場所
 エンジン2 姿勢
 エンジン3 食事 
 エンジン4 感情
 エンジン5 習慣
 エンジン6 運動
 エンジン7 瞑想

第3章 疲れをリセットする3つの回復法
疲れを感じている方は、ここから読み進めてください
 キュア1 睡眠
 キュア2 感覚から癒やす
 キュア3 不安を書き出す

第4章 集中力を自動でつくり出す時間術
いつもの仕事の時間を変えるだけで、パフォーマンスは上がっていく
 時間術1 超早起き
 時間術2 ポモドーロ・テクニック
 時間術3 ウルトラディアンリズム
 時間術4 アイビー・リー・メソッド
 時間術5 スケジュールに余白をつくる
スポンサードリンク