reading-1176073_1280
こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!

5月もGWが終わり、新入社員の方や新しい環境になった方も慣れた頃ではないでしょうか?
さて今回は朝活でお勉強するときにオススメのやり方を紹介します(。・ω・)ノ 

朝活でお勉強する

朝活でお勉強する場合、大体の人は自宅かカフェなどの外でお勉強をするの2択かと思います。
外で勉強する際に大変なのはいかに勉強道具を重くなっちゃうことじゃないでしょうか??
やりたい勉強はたくさんあるのに、テキストがいっぱいになっちゃって持ち歩けないよ〜ヽ(TдT)ノ
ってことになっちゃう人多いのではないですか?

そこで今回のブログ記事。
今回紹介するのはOL-Studentが普段やっている、勉強道具を軽く持ち歩くための方法3選を紹介します(。・ω・)ノ 

朝活で使用している道具紹介

まずOL-Studentが普段使っているお勉強道具を紹介(。・ω・)ノ 
IMG_0884

イヤホン(詳しくはこちらを読んでね)
iPad mini  or iPhone こちらでも紹介しています)
  iPhoneで写真を撮っているのでここには載っけていません×(゚ω゚ )
ノート(写真左上)
テキストの加工品(を持っているときもあります。写真上中&下右)
まずはこんな感じです。
次にどういう風に使っているかを紹介します∠(`・ω・´) 

デジタルテキスト

まずはイヤホンです。
これで
外国語の勉強
オーディオブックを聴く
気分転換に音楽を聴く
などなどの使い方をしています。

iPadかiPhone 7plusは必須です。
というかタブレットね。
このタブレットで電子書籍化したテキストや、音声データを保存して聴いたりする際に使用するので必須なんですよ。
OL-Studentの主観なのですが、iPhone 7plus(5.5inch)が文字が見える最低レベルなんですが、目がかすむ時間になると文字が小さくて見辛いのでiPadmini(7.9inch)レベルを普段使いしたほうが目のためにはいいかもしれません。
文字を拡大したりして時間を無駄にすることもないのでv(^^)v
ストレスなくサクサク勉強できるほうがいいですよね!!

テキスト加工品

続いて紹介するのは、テキスト加工品について。
OL-Studentが言っているテキスト加工品とは主に2つ
デジタル書籍化の残り
テキストの縮小コピー

”デジタル書籍化の残り”は、デジタル化するために裁断したテキストの一部だけ持ち歩くことです。
先の写真の写真上中にあるのがこのデジタル書籍化の残りです。
単語帳とかはこういう風に持ち歩くことが多いです。
特にオススメなのは、単語帳やテキストの目次などです。
理由は、ちょっと持ち歩いて目次で勉強した内容を復習できるので暗記物にオススメなので。

”テキストの縮小コピー”は、その名前の通りテキストを縮小コピーした物です。
OL-StudentはA4一枚に2枚分印刷して、半分に裁断した物を持ち歩いたりしています(写真右下)。
これはですね、iPadとかを開けない場所とかで便利なんですよ(^з<)b

まとめ

いかがでしょうか?
OL-Studentは基本的にiPad とノート(A5スリム )で勉強をやっています。
ノートはなるべく薄くて小さい物でA5スリムが今の所ベストかも(あとはロルバーンA5とか)。
今回紹介したテキスト加工品も持ち歩くようにしていますよ。
デジタルテキストは特に目が疲れやすいのでアナログテキストも持っていると気分転換と目の疲労を軽減できるので朝から勉強する人には両方オススメです。
荷物は軽く、たくさん勉強して朝の時間を有効活用しちゃいましょう(^^)b

↓飲む日焼け止めでUV対策↓


読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!

ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
net←人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ←にほんブログ村へ



スポンサードリンク