agriculture-asia-autumn-botany-162992

こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!

先日ヨーグルトメーカを購入してから毎日甘酒を飲んでいるOL-Studentです(^^)
そこで今回は甘酒の種類と特徴をまとめてみます(。・ω・)ノ 

甘酒の種類

甘酒は、飲む点滴と言われるくらい栄養価が高い飲み物。
特に夏バテとかによく効くそうです。

一言で甘酒と言っても材料によって2種類に分かれるんです。
ざっくり言うと、米麹とお米でできた甘酒(アルコールを含まないタイプ)酒粕とお砂糖でできた甘酒(アルコールを含むタイプ)です。
それぞれ栄養も効果も違うので目的によって飲み分けている方が多いそう!!

米麹でできた甘酒の特徴

まずは、私がいつも飲んでいる米麹とお米でできた甘酒
これはお米のでんぷんを米麹に含まれている麹菌を発酵して作る甘酒。
作る時間は7時間から10時間程度かかっちゃいます。

特徴は、砂糖やアルコールを含まないんです。
そして麹の中にはコウジ酸が含まれているのでシミとか美肌に効果があるみたい( ´艸`)
あと、粘膜の再生に効果があるビタミンB群が多く含まれているので、シワとか乾燥に効くみたい!

もちろん植物繊維やブドウ糖なども含まれているので、体全体の調子を整えるのにも最適な飲み物なんです!!
砂糖を使っていないのでダイエット中には特に米麹でできた甘酒がいいんです!

市販のタイプだと、お勧めはこちら。
↓飲みやすい小分けパック↓

マルコメ プラス糀 米糀からつくった糀甘酒 125ml×18本


↓マイナンバーワン甘酒↓

八海山 麹だけでつくったあまさけ 825g

↑これが私の理想の味!!!

酒粕でできた甘酒の特徴

対して、酒粕にお砂糖を加えて作る甘酒。
米麹で作った甘酒に比べて、安価で短時間で作れちゃうんです!!
正直10分くらいでで切っちゃいます。

栄養価だけを見ちゃうと、こちら酒粕のほうが多い場合もあるそう!
こちらのサイトによると、例えばタンパク質とか葉酸が多いみたい。
特にレイスタントプロテインが多く含まれているようで、なんとこのレジスタントプロテイン体内の脂肪を体外に排出いてくれる効果があるんです!!
酒粕にも美容成分がたくさん含まれているんですよ〜( ´艸`)

あと、こちらのブログでは酵素を有効に活かす酒粕甘酒の作り方が紹介されていますよ!
せっかく作るなら、栄養は全部取っちゃいたいですよね!!

ただ、アルコールを微量に含むので、アルコールを飛ばすとかしないとダメですよ×(゚ω゚ )

↓これ甘くて美味しかったです(๑´ڡ`๑)↓

森永製菓 甘酒 190g×30本


まとめ

いかがでしょうか?
健康に効果のある甘酒をせっかくなので飲んでみてください。
私は夜ヨーグルトメーカーに材料を仕込んで朝一番に出来たての甘酒を飲んでいます( ´艸`)
せっかく飲むのなら自分にあった甘酒を選んで飲んでみてくださいね!!
すぐ飲みたいなら、酒粕。
ダイエット効果を目指すなら米麹タイプとかね!
ぜひ自宅で作ってみてくださいね!

ビタントニオ ヨーグルトメーカー [VYG-10]



参考にしたサイト:
 今日何食べる?
 ほっこり甘酒!美容、ダイエット効果とベストな飲み方・飲む時間
 【甘酒】酒粕甘酒と米麹甘酒の違い!どちらが栄養価が高い?
 酒粕甘酒の作り方!酵素を活かした私のおすすめレシピとは?

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!

ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
net←人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ←にほんブログ村へ



スポンサードリンク