person-holiday-vacation-woman
ランキングに参加しています。
よかったらポチッとしてください(*・・)σ
net←人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ←にほんブログ村へ
こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!


"英会話"
日本人の永遠のテーマですよね!!
海外に行っていたり、日本でちょこちょこ英語を使う機会を経験していて思ったんですが、
日本人って結構英語しゃべれているよね?
ってこと。

Can you Speak English??

上の問いにYes, I can.と答えられる人ってどれだけいるでしょうか?
大抵の日本人の答えはNo. もしくは、Yes, little.じゃないでしょうか?
結構上の二つの答えをよく聞くような気がします。
その答えをYes, I can.にするために、何が必要なんだろう?って思ったんです。

で私がたどり着いた答えがありきたりですが、これ↓
 日本人の英語ができるっていう基準が異様に高い
 単に度胸不足
 通じさせようという意思が足りない



style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">

アジアの難しい英語、それでも英語

日本人って"英語がしゃべれる=アメリカ人のようにネイティヴ発音でペラペラ喋れること"って思っている人かなり多くないですか?
アメリカ英語を学校で学ぶ機会が多いし、テキストもアメリカ英語が多いので、アメリカ人のようにっていうイメージが出来上がっていますよね。
でもアメリカ英語にも訛りは存在しますし、英語、豪語もありますよね。
最近でこそTOEICが多国英語に対応していますが、まだまだ日本でのイメージは英語=米語のような気がします。

以前シンガポールの人やインドの人と話す機会があったのですがシングリッシュ、ヒングリッシュはすごく聞き取りにくい!
特にヒングリッシュは私にはお経に聞こえました。
それでも堂々と話しているとそれが言語として認められているんですよ!!!
彼らとの会話した経験で、堂々とするって大事なことだわ〜って思いました。

シンガポールの人たちとかでも英語ネイティブと言われる人たち。
それでも米語とは違う英語を喋っています。
日本語ネイティヴの日本人は米語をしゃべることを目標としないで英語をしゃべればいいのかっていい勉強になりました
そもそも日本人のネイティヴランゲージって日本語ですから。

style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">

しゃべれなくてもYes, I can.と答えるアジア人

その昔まだ私が可愛らしいティーンエイジャーだった頃(そんな頃もあったんです)、たびたび台湾にある大学付属の語学学校に放り込まれていました。
そこには外国語に興味を持っている台湾人の学生が休み時間に来て言語交換や外国人の友達作りをしてたりしていました。
その時に日本人の私からは喋れてないだろって思うレベルでも、台湾人は英語が喋れると堂々と言って文法が間違っていても他の簡単な単語を組み合わせたりボディーランゲージで通じさせる強い意思がありました

ベトナムやタイからの学生もなんとなくですが英語を使ってコミュニケーションをとっていました。
日本人だったら間違っていたら嫌だな。。。って思って臆するような場面だったのに彼らは堂々と文法的に間違っている時もありましたが、英語を使ってコミュニケーションをとっていました

style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">

ヨーロッパでのヘンテコ英語

以前イタリアに遊びに行ったんですが、その時に空港でCan I see your パッサポルト?と聞かれました。
え??何???何だって????
と思って聞いていたらPassportのイタリア語がPassaportoらしいです。
空港の職員であっても、英語と自国語を織り交ぜて英語を喋っていることです。
堂々と職員の制服を着ながらそんなことを言われたら、どんな英語であっても正解なんですよ!!

海外に行ったらそんな英語とその地域の言語の織り交ぜなんてよく存在します。
大事なのは試験勉強でないのだから、相手に伝えようとする意思なんですよね。
特に目力が強いことが個人的に大事なような気がします。
こっちの言っていることわかるよな??って相手に圧力をかけるような(^▽^;)


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">

まとめ

いかがでしょうか?
試験で使う英語はもちろん型通りであるべきなんですが、通じさせるということであれば一番大事だと思ったのは度胸ではないでしょうか?
そして"英会話"は英語であっても、"会話"なので必要なことは会話を途切れさせないことではないでしょうか?
そのためにも会話の種を常に探していくことだと思います。

この本は訛りのある英語を聞くいい練習になりますよ!

ナマった英語のリスニング


↓ホワイトデーのお返しにどうですか??↓




読んでくれてありがとうございます!
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります
FBページ:#new#朝活をきろくしてみた
Instagram:olstudent_blog


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">







 
スポンサードリンク