こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
朝活を進める上で大変なのは、早起きの習慣をどうやって身につけるかではないでしょうか?
今回は私が実践している早起きのコツを紹介します。
音が大きな時計
SEIKO CLOCK 電波 デジタル 大音量 PYXIS SUPER RAIDEN NR523K
好きな音楽が流れる時計
SEIKO CLOCKアナログ 31曲メロディアラーム PYXIS NR435P
光が出てくる時計
Vansky Wake Up Light ウェイクアップライト
自分の生活習慣や、嗜好に合わせて検討するのがいいと思います。
私は以前も朝活と朝活に必要な目覚まし時計アプリについてで紹介しましたが、Sleep Meister - 睡眠サイクルアラーム Liteを使用しています。
眠りの浅いときに合わせて目覚ましを鳴らしてくれるので、起きやすいと思います!
Sleep Meister - 睡眠サイクルアラーム Lite
無理をして背伸びをせず、簡単なことを毎日積み重ねてみて日々達成感を味わっていくことから始めてみてください。
朝活を始めてみようとして無理して4AMとか急に早起きしても、絶対に続きません!!!
まず、体がついていきませんよ。
人間の体って急に生活リズムを変えたりすると絶対にどこかでガタがきます。
疲れやすくなったり、お昼に眠くなって仕事に支障がきたり。。。
意地で続けてみても辛い早起きを続けるのは難しいですよ
いつもより15分早く起きることを1日でも長く続けられるように努力をしてみることから始めてください。
大きな目標を立てて、1回達成しただけで満足してしまうのは朝活においてはあまり良くないと思います。
早起きをしてみると決めたらまずは1週間できるか試してみます。
1週間できたら、もう1週間できるか挑戦してみる。
2週間くらい続けると、体も早起きのリズムに慣れてくると思います
逆に1週間続けるのが無理だったらどうして無理だったのか理由を探してみてください。
睡眠時間が短すぎるのであれば、早く寝るとか、昼寝の習慣を作ってみるとか睡眠時間を補う手段を考えてみてください。
一種のマインドコントロールだったのかなと思いますが、これが一番効きます
朝早く起きてやりたいことをリストアップしたりして、夜寝る前に明日の朝早く起きたら○○しよう!と頭に思い浮かべてから寝るだけ。
このときに〜時に起きたらとか、具体的な数字を頭に思い浮かべるのが大事です。
早起きしたら自分にこんなご褒美があるって思いながら寝るんです。
私の場合単純にできているので効果的でした
このとき思い浮かべるやりたいことは、普段朝あまりやらないスペシャルなこと。
資格の勉強とかちょっと自分に苦痛を与えるようなことは絶対に思い浮かべちゃダメ!!
やったらドキドキしたり嬉しくなるようなことがベスト。
私の場合は、朝○○の映画を観るとか、普段行かないカフェに行くとか早起きを楽しめるような計画を立てて1週間を過ごしました。
朝楽しく起きられるようにすることで、最初の1週間を無理なく続けることができましたよ( ´艸`)
無理せず早起きの習慣をつけてみるためのコツをまとめてみました。
せっかく朝活を始めようと興味を持ったのに、早起きが辛くて断念する人いますよね。
できたら楽しく朝活を続けて欲しいので私の早起きのコツが参考になれば嬉しいです。
季節と睡眠時間の関係にもまとめましたが、季節によって体調も変化すると思いますので、無理せず自分のペースで早起きを始めてみてくださいね!
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
朝活を進める上で大変なのは、早起きの習慣をどうやって身につけるかではないでしょうか?
今回は私が実践している早起きのコツを紹介します。
自分にあった目覚ましを探す
まず大事なのは、自分にあった目覚まし時計を手にいれることです。音が大きな時計

好きな音楽が流れる時計

光が出てくる時計

自分の生活習慣や、嗜好に合わせて検討するのがいいと思います。
私は以前も朝活と朝活に必要な目覚まし時計アプリについてで紹介しましたが、Sleep Meister - 睡眠サイクルアラーム Liteを使用しています。
眠りの浅いときに合わせて目覚ましを鳴らしてくれるので、起きやすいと思います!

無理のない時間から始める
最初に早起きを始めようと考えたら、まずはいつもより15分とか30分くらい早くすることからを始めてみることをオススメします。無理をして背伸びをせず、簡単なことを毎日積み重ねてみて日々達成感を味わっていくことから始めてみてください。
朝活を始めてみようとして無理して4AMとか急に早起きしても、絶対に続きません!!!
まず、体がついていきませんよ。
人間の体って急に生活リズムを変えたりすると絶対にどこかでガタがきます。
疲れやすくなったり、お昼に眠くなって仕事に支障がきたり。。。
意地で続けてみても辛い早起きを続けるのは難しいですよ

いつもより15分早く起きることを1日でも長く続けられるように努力をしてみることから始めてください。
1週間続けてみる
まずは目標を立てて1週間続けられるか試してみること。大きな目標を立てて、1回達成しただけで満足してしまうのは朝活においてはあまり良くないと思います。
早起きをしてみると決めたらまずは1週間できるか試してみます。
1週間できたら、もう1週間できるか挑戦してみる。
2週間くらい続けると、体も早起きのリズムに慣れてくると思います

逆に1週間続けるのが無理だったらどうして無理だったのか理由を探してみてください。
睡眠時間が短すぎるのであれば、早く寝るとか、昼寝の習慣を作ってみるとか睡眠時間を補う手段を考えてみてください。
ご褒美を用意する
朝自分へご褒美を用意しておくです。一種のマインドコントロールだったのかなと思いますが、これが一番効きます

朝早く起きてやりたいことをリストアップしたりして、夜寝る前に明日の朝早く起きたら○○しよう!と頭に思い浮かべてから寝るだけ。
このときに〜時に起きたらとか、具体的な数字を頭に思い浮かべるのが大事です。
早起きしたら自分にこんなご褒美があるって思いながら寝るんです。
私の場合単純にできているので効果的でした

このとき思い浮かべるやりたいことは、普段朝あまりやらないスペシャルなこと。
資格の勉強とかちょっと自分に苦痛を与えるようなことは絶対に思い浮かべちゃダメ!!
やったらドキドキしたり嬉しくなるようなことがベスト。
私の場合は、朝○○の映画を観るとか、普段行かないカフェに行くとか早起きを楽しめるような計画を立てて1週間を過ごしました。
朝楽しく起きられるようにすることで、最初の1週間を無理なく続けることができましたよ( ´艸`)
まとめ
いかがでしょうか?無理せず早起きの習慣をつけてみるためのコツをまとめてみました。
せっかく朝活を始めようと興味を持ったのに、早起きが辛くて断念する人いますよね。
できたら楽しく朝活を続けて欲しいので私の早起きのコツが参考になれば嬉しいです。
季節と睡眠時間の関係にもまとめましたが、季節によって体調も変化すると思いますので、無理せず自分のペースで早起きを始めてみてくださいね!
読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ


Follow @OL_Student_BLOG
スポンサードリンク