こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
先日から出している私が寝る前に行っているルーティーンを紹介します^^
朝を気持ち良く起きて、シャキッと朝活を始める為の夜習慣ですね。
今回は目のこり対策です。
↓今までの紹介ブログはこちら↓
寝る前のルーティーン1 ストレッチ編
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
先日から出している私が寝る前に行っているルーティーンを紹介します^^
朝を気持ち良く起きて、シャキッと朝活を始める為の夜習慣ですね。
今回は目のこり対策です。
↓今までの紹介ブログはこちら↓
寝る前のルーティーン1 ストレッチ編
スマホとか使っていて目が疲れているって方へ参考になれば( ´艸`)
目のこり対策
iPhoneやiPadなどで目が疲れますよね
私は夜になったら目が霞んでしまっているので、目のかすみ疲れ対策は欠かせません!
やらないと翌日赤目のままで恥ずかしい思いをしてしまったり、霞んだままだと目が見えないので仕事に支障が出ちゃうので。
そんなアイケアを紹介していきます。
目の疲れってどういう種類があるでしょう?
赤目・かすみ・はれとかではないでしょうか?
私がやっている目のこり対策は ストレッチ ・ マッサージ ・ツボ押しです^^
では下でそれぞれ紹介しますね!!
ストレッチ
目のかすみの原因の一つは目の周りの筋肉が固まってしまってピント調節機能が働かなくなるとのこと。
なので、体と同じように目の周りの筋肉をほぐす運動をします。
目のストレッチは大きく分けて2つの動作をやります。
なので、体と同じように目の周りの筋肉をほぐす運動をします。
目のストレッチは大きく分けて2つの動作をやります。
目を強めに閉じたり開いたりする
眼球を大きく回す
これは夜寝る前だけじゃなく、仕事中でもできるのでおすすめ度高いですよ!!
目をぎゅーっと閉じて10秒くらいキープしてから、パッて開く動作を何回か繰り返すんです。
そうすると目のカスミに結構効果的!!
ちなみにお昼間やる際は、目の周りを手で覆って視界を暗くしてからやるのが個人的には効果的でおすすめ。
視界の情報を遮断することで、脳が休むことが出来るそうです。
眼球を大きく回す動作も有名ですが地味に効果的。
普段パソコンとか見てる際には視点が固定されているので、目の周りの筋肉が凝り固まっちゃっているそう。
そんな時にゆっくり目を回すことで目の周りの筋肉をほぐすことができるんです。
マッサージ
マッサージは目の周りを温めて顔の内側から外側に悪いものを流すイメージで優しくマッサージしてます。レンジでチンするアイマスクを使って目の周りを 温めて、アイクリームとかフェイスクリームをたっぷりつけてマッサージすることをお勧めします^ ^
クリームをつけることで肌の上を指が流れやすくなるのでマッサージがやりやすいです。
私が参考にしているのはこちらのマッサージ↓
寝る前にやるのは、目とその周りの部分だけですよ!!
上に貼った顔全体マッサージはお風呂に入りながらのんびりやってます(๑・̑◡・̑๑)
詰まっているものが流れるので気持ちいいですよ!
時間を贅沢に使っている気分になるので、マッサージは一日の最後にやるのがオススメですよ。
今日も頑張ったな〜って思いながらじっくりやるのが私のストレス解消法の一つ( ´艸`)
↓これ便利ですよ^^
レンチンで繰り返し温められるので 経済的です( ´艸`)
詰まっているものが流れるので気持ちいいですよ!
時間を贅沢に使っている気分になるので、マッサージは一日の最後にやるのがオススメですよ。
今日も頑張ったな〜って思いながらじっくりやるのが私のストレス解消法の一つ( ´艸`)
↓これ便利ですよ^^
レンチンで繰り返し温められるので 経済的です( ´艸`)
![]() |
新品価格 |

↓マッサージに使用しているのはこちら
ポンプ式で安くてたっぷり使えるクリームなのでマッサージする時に便利ですよ
![]() |
新品価格 |
ツボ押し
これが一番カスミや赤目に効果的です。
ただ道具が必要なので、人を選ぶ方法です。
ただ道具が必要なので、人を選ぶ方法です。
というのも、目の疲れに効くと言われるツボに直接刺激すること。
毎日押すのは晴明、迎香、攅竹、太陽っていう4箇所のツボです。
ツボの箇所については続きに参考サイトを載せています。
ツボの箇所については続きに参考サイトを載せています。
使用しているのは円皮鍼。
私の場合、この円皮鍼をツボに貼ってその上を指で押して刺激するとカスミ目がガツーンって治ります。
※人によって効果は違いますよ!あくまで私の場合です。
※人によって効果は違いますよ!あくまで私の場合です。
やり方は↓
まず指でツボ周りを押してみて、気持ちいいな〜って思うところをペンとかで印をつけておきます。
次に円皮鍼を印付けした場所に貼ります。
ツボにぴったりとハマるとちくっていう刺激がなく、スって刺さります。
ずれていたりすると、チクっていたいので、ツボからずれているっていうことがわかります。
私の場合は鍼を刺して刺激をするとかすみ目がすっと解消します。
ただ、目の周りの皮膚は薄いのでテープに腫れたらやめてくださいね!
私の場合は鍼を刺して刺激をするとかすみ目がすっと解消します。
ただ、目の周りの皮膚は薄いのでテープに腫れたらやめてくださいね!
↓まずは0mmから使用してみてください
![]() |
新品価格 |
まとめ
いかがでしょうか?ちょっと長い記事になってしまったのですが、目の疲れに効く方法なのでぜひ出来るところからやってみてくださいね!
疲れ目対策も朝活を続ける上で大事なことなのでまとめてみました。
白い目で朝から元気に好きなことをやりましょうね( ´艸`)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ


Follow @OL_Student_BLOG
スポンサードリンク