woman-notebook-working-girl
勉強法関連の本とかについて書いた記事のリンクをまとめておきます。 
記事を書くごとに更新していく予定なので都度変わっていきます^^ 
一種の要点がわかるようなページにしていきたいと思っています。
※タイトルを選んでいただくと記事に移動しますよ〜^^※

ちなみにそれぞれのページには、基本的に目次を載せるようにしています。
と言うのも、私が本を読む前に目次を見る癖があるからです。
どんな内容の本かを知るには目次を読むのが一番だと考えているので。
このまとめを読んで気になる本がありましたら、ぜひ目次を見てみてくださいね! 

↓書籍レビューまとめリンク集はこちら↓
※一部被っている本がありますよ^^※


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">


自分を操る超集中力
こちらの本は、集中力を一つの能力と捉え、筋肉トレーニングのようにその能力を上げることができ、またその方法についてわかりやすくまとめられています。 勉強や仕事をしていて、集中力が長く続けばいいなとか思う人は多くいると思います。 この本はそういう人に、丁寧に集中力アップの方法を説明しています。

人生を劇的に変える東国原式勉強法 [ 東国原英夫 ]
こちらの本は、元芸人、元宮崎県知事、現知識人(?)の東国原氏の学生時代に行っていた勉強をまとめた本です。
芸人として夜働き、昼は早稲田大学で学んでいた著者が、少ない時間をやりくりして大学を卒業した方法がまとめられています
勉強に真面目に取り組むことで、大きな目標を達成した著者の工夫がびっしり詰まっている本です。


資格試験に「忙しくても受かる人」と「いつも落ちる人」の勉強法
資格試験を受けるために勉強する方はこちらの本を読んでみることをお勧めします。
教養のための勉強と違い試験勉強はいかに効率良く、試験に受かるように勉強することが大事なので、そのコツを知っておくだけでも試験に受ける意気込みが変わると思います。

東大教授が教える独学勉強法
こちらの本は独学の方法というよりかは、独学するにあたっての心構えとかをまとめてある本です。
独学は広い意味でいう学問がメインで、試験勉強などの実学よりかは自分なりの答えを導き出すための論理的思考を養うための勉強という印象です。
地頭力がつくっていう点でも、本書はおすすめですよ。


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">



アクションリーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書"
自分磨きをしたいけど何をしていいかわからない。。。何か新しいことを始めたいけどめんどくさいな。。。って思っている方、にまずはおすすめします。
忙しいビジネスパーソンがどのように時間を捻出したらいいのか、どういう本を読んだらいいのか、など実践的なヒントが書いてあります


ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた 夢がかなう勉強法

この本は、OLから弁護士になった著者が司法試験に受かった方法ー79のルールーをまとめている本です。
仕事をやりながら試験がある勉強をする際に
是非読んで欲しい本です。
特に女性はわかるな〜っていう小ネタがあるのがオススメなんです。


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">




1日5分 朝の「禅のことば」練習帖は文字の練習と同時に新しいことばやことばの意味成り立ちとかを同時に勉強できます(^^)
基本的なことはペン字練習帳でやっていて基礎はいらないけど、まだ練習したいって人にいいですよ!!

やり抜く力 GRIT(グリット)
アメリカの教授が書いている本なのでちょっと分厚い本書。
決して薄い本ではないので万人受する本ではないのですが、何かに本気で取り組みたいと思っている人に強くお勧めしたい本です(^^)


style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">


自律神経が整う アルファベット筆記体練習帳―1日10分ポジティブな英文をなぞるだけ

日本語のペン字だけじゃつまらないっていう方や、英語の流れるような文字を練習したいって方にはお勧めの本です。
こちらの筆記体練習帳では、アルファベットの筆記体の練習と一緒に英語の格言とか詩とかを一緒に勉強できますよ。


本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法 (角川oneテーマ21)
こちらの本はライフネット生命CEOの著者が書評と本に対する向き合い方を紹介した本です。
本を読むってどういうことだろう?
本を自分に活かすってどうやってやるんだろう?
自分にあった本ってどうやって選ぶんだろう?
というような本に対する疑問を解消する一助けになる本ですよ。


東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる【電子書籍】[ 犬塚壮志 ]
どうして自分の言いたいことを理解してもらえないんだろう?と思ったりすることってありませんか?
そんな悩みを持っている方は必読の本ですよ!!
わかりやすい説明をするための必須条件「IKPOLET法」をなぞって話をまとめるとどんな人でも相手にわかりやすい説明ができるようになるという本です。
ビジネスパーソン必須スキル:わかりやすい話し方のテキストです! 


読んでくれてありがとうございます
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります
---------------------------------------------------------
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
net←人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ←にほんブログ村へ
←アルファポリス
---------------------------------------------------------
Instagram:olstudent_blog

↓読者登録はこちらからどうぞ^^↓



style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-8733642852236468"
data-ad-slot="4239877633">




スポンサードリンク